ミツウロコグループは
「新しい社会価値」を創出する企業へ
次の100年へ
─ 長期ビジョン〈進化の方向性〉
私たちミツウロコグループは2026年に創立100周年を迎えますが、祖業の流れをくむエネルギー周辺事業をコアとしつつ、電力事業、フーズ事業、リビング&ウェルネス事業、海外事業など、多角的に事業を展開する企業体となっています。
これは当社グループの「豊かなくらしのにないて」という経営理念に基づく価値創出に常に挑戦し続け、様々な人の、様々なくらしを、様々な場面で支えていきたいという想いを持ち続けた結果として、それぞれの事業として具現化されてきたのだと思います。
“次の100年”に向けても、その時々の世の中に必要となるものを余すところなく見出し、求められる最高の品質で提供し続けるという基本姿勢は変わらないと思いますが、そこにミツウロコグループならではの想いを込めるとすれば、「ライフラインサービスの進化とウェルビーイングの追求により、新しい毎日を持続させる」ということになると思います。
現在展開している事業群を、その性質で大きくグルーピングすると「くらしを支える事業」と「くらしを彩る事業」という定義付けができますが、それぞれの事業の今後の展開と進化の方向性としては、前者は「くらしの安全・安心を担保するものから、快適さを実現するもの」へ、後者は「くらしを充足させるものから、感動を与えるもの」になっていくことが求められていると思っています。
この進化の方向性の先にミツウロコグループが創出する「新しい価値」があると思っています。
これは当社グループの「豊かなくらしのにないて」という経営理念に基づく価値創出に常に挑戦し続け、様々な人の、様々なくらしを、様々な場面で支えていきたいという想いを持ち続けた結果として、それぞれの事業として具現化されてきたのだと思います。
“次の100年”に向けても、その時々の世の中に必要となるものを余すところなく見出し、求められる最高の品質で提供し続けるという基本姿勢は変わらないと思いますが、そこにミツウロコグループならではの想いを込めるとすれば、「ライフラインサービスの進化とウェルビーイングの追求により、新しい毎日を持続させる」ということになると思います。
現在展開している事業群を、その性質で大きくグルーピングすると「くらしを支える事業」と「くらしを彩る事業」という定義付けができますが、それぞれの事業の今後の展開と進化の方向性としては、前者は「くらしの安全・安心を担保するものから、快適さを実現するもの」へ、後者は「くらしを充足させるものから、感動を与えるもの」になっていくことが求められていると思っています。
この進化の方向性の先にミツウロコグループが創出する「新しい価値」があると思っています。
サステナビリティ経営の深化に向けて─ プラネタリーヘルスへの貢献
ミツウロコグループは6つのマテリアリティを選定し、それぞれの事業群の領域に基づき、取り組むべき施策を決定し、数値目標も設定した上で課題解決に向けた活動を継続しています。
この活動は社会価値と経済価値の双方を実現するものでなくてはならないわけですが、社会インフラとなる事業を幅広く展開している当社グループにとってはまさに「ならでは」の強みを発揮できる領域であると捉えています。
また、各マテリアリティの解決に向けた活動は相互に矛盾を起こさないよう、バランス良く実施されるべきものですが、そのための拠り所として今回新たに打ち出していくのが「プラネタリーヘルスへの貢献」になります。 プラネタリーヘルスとは「地球環境の健全性と人間の健康とが相互に依存している」という考え方に基づいた概念であり、現在様々な国、機関において当概念を踏まえた社会実装の取り組みが進行しつつあります。
当社グループにおいても、「豊かなくらしのにないて」という経営理念を実践していく際に常に考慮すべき指針の一つになりえると思いますし、当社グループのサステナビリティ経営を新しいフェーズに進めるにあたっての大きな方向性を示すものにもなると思っています。
サステナビリティ委員会としては、まずはプラネタリーヘルスという概念を当社グループに根付かせる活動と、プラネタリーヘルスの社会実装に向けた取り組みの初期段階を支える母体となる「プラネタリーヘルスプロジェクト」を組成しています。
この活動は社会価値と経済価値の双方を実現するものでなくてはならないわけですが、社会インフラとなる事業を幅広く展開している当社グループにとってはまさに「ならでは」の強みを発揮できる領域であると捉えています。
また、各マテリアリティの解決に向けた活動は相互に矛盾を起こさないよう、バランス良く実施されるべきものですが、そのための拠り所として今回新たに打ち出していくのが「プラネタリーヘルスへの貢献」になります。 プラネタリーヘルスとは「地球環境の健全性と人間の健康とが相互に依存している」という考え方に基づいた概念であり、現在様々な国、機関において当概念を踏まえた社会実装の取り組みが進行しつつあります。
当社グループにおいても、「豊かなくらしのにないて」という経営理念を実践していく際に常に考慮すべき指針の一つになりえると思いますし、当社グループのサステナビリティ経営を新しいフェーズに進めるにあたっての大きな方向性を示すものにもなると思っています。
サステナビリティ委員会としては、まずはプラネタリーヘルスという概念を当社グループに根付かせる活動と、プラネタリーヘルスの社会実装に向けた取り組みの初期段階を支える母体となる「プラネタリーヘルスプロジェクト」を組成しています。
プラネタリーヘルスプロジェクト
─ 実証実験の取り組み
プラネタリーヘルスプロジェクトの第1弾として、創業者にゆかりのある群馬県藤岡市において、「地球環境の健全性」と「人間の健康」の両立に向けた手法の探索とその効果検証を目的とした実証実験を行っています。
この実証実験は以前からプラネタリーヘルスに着目されていらっしゃった外部の企業からの協力に加え、藤岡市にあります農業高校の先生、生徒の方の厚い支援をいただいて進めているものです。
まさに産学官連携を具現化した体制となりますが、これも当プロジェクトが目指すプラネタリーヘルスの社会実装を加速させる一つの形であり、今後様々な地域での展開を目指しています。
当社グループが選定するマテリアリティは、課題解決の進捗状況や世の中の情勢に応じ適切に入れ替えが行われていきますし、都度、取るべき施策も多岐にわたっていくと思っています。
そのような状況においても、社会に新しい価値を提供する「豊かなくらしのにないて」として、プラネタリーヘルスを実現する取り組みを拡大させ、人が健康で心豊かにくらし続けることのできる、持続可能な社会づくりに貢献し続けていく所存です。
この実証実験は以前からプラネタリーヘルスに着目されていらっしゃった外部の企業からの協力に加え、藤岡市にあります農業高校の先生、生徒の方の厚い支援をいただいて進めているものです。
まさに産学官連携を具現化した体制となりますが、これも当プロジェクトが目指すプラネタリーヘルスの社会実装を加速させる一つの形であり、今後様々な地域での展開を目指しています。
当社グループが選定するマテリアリティは、課題解決の進捗状況や世の中の情勢に応じ適切に入れ替えが行われていきますし、都度、取るべき施策も多岐にわたっていくと思っています。
そのような状況においても、社会に新しい価値を提供する「豊かなくらしのにないて」として、プラネタリーヘルスを実現する取り組みを拡大させ、人が健康で心豊かにくらし続けることのできる、持続可能な社会づくりに貢献し続けていく所存です。

