Environment 環境

水セキュリティ

m-sbAnchor__link

基本的な考え方

当社は水セキュリティを経営上の重要な課題として捉え、水ストレス・リスク調査、水災害、水管理等の対応を図っています。
併せて、環境方針に則り、水の効率的な使用やリサイクルを通じた水の使用量削減、水の適切な処理等を通じ、水資源の保全・有効活用に取り組みます。

m-sbAnchor__link

水セキュリティに対する取り組み

水ストレス・リスク調査の実施

国際的な指標であるWRI Aqueductを利用し、現在リスクと将来リスク(水需要、水源の担保性、水害等)を総合的に分析・評価しました。その結果、グループの主要拠点は、現時点では大きな水ストレスやリスクがないことを確認しました。

水使用量・排水・水質管理

持続可能な水資源の利用に向けて、水資源の使用量を把握し、節水に努めるとともに、適切な排水管理を実施しています。2021年度に引き続き、2022年度において、排水に係る基準・規制の違反はありませんでした。

水資源の利用状況

2022年度の国内の淡水資源(上水・井戸)の使用は、グループ全体で合計3,650千㎥となり、地下・河川への排水量(下水道を除く)は803千㎥となりました。

m-sbAnchor__link

水災害への対応

ゲリラ豪雨、高潮等の災害時においてもLPガスは設置や復旧が容易な分散型エネルギーの一つですが、充填施設の被害や輸送の遅延・停滞の可能性も考えられます。非常時を想定し、保有する充填施設等で防災対策を実施するとともに、事業継続計画(BCP)を策定しています。
また、LPガスの供給ネットワークは、平時はもちろん災害時においても全国津々浦々まで着実にLPガスを供給できるよう、合理的に設計されています。また、グループ各社の業務を集約するシェアードサービス部門「ミツウロコ事務センター」(埼玉県さいたま市)は、一極集中による災害発生時等での業務停止リスクを未然に回避し、非常時においても業務が継続できるよう、長野オフィスとの2拠点体制となっています。さいたま市での業務が困難になった際にはBCPプログラムを発動し、あらかじめ設定された非常時における業務の実行へと移行する体制を整備しています。

m-sbAnchor__link

水使用量低減の取り組み

石灰石を主原料とした名刺の使用による水資源の保全

当社グループでは森林や水資源保全の観点から、会社で使用している名刺について石灰石を主原料とした「LIMEX」素材を用いたものを採用しています。石灰石は世界に非常に豊富に存在し、日本においても自給100%の安価に入手可能な鉱物資源です。この石灰石を主原料とすることで、紙の生産に必要とされる森林や水の資源保全に貢献しています。具体的には名刺一箱(100枚)で10リットルの水資源を守ることができ、当社グループが使用する名刺の量で換算すると、年間22,000~24,000リットルの水資源の保全に寄与します。

節水の取り組み

ウェルネス事業における「横浜天然温泉 SPA EAS」で使用する水については、回収槽(上水・温泉)タイマー制御や全シャワーヘッドへの節水コマ設置により、使用量の低減に努めています。また、施設内で使用する生活水についても、節水型トイレの導入、従業員の節水活動等により、使用量の低減に努めています。また、不動産事業が保有する賃貸マンションにおいても、節水効果のあるシャワーやトイレの導入を推進しています。