コーポレート・
ガバナンス
m-sbAnchor__link
基本的な考え方
ミツウロコグループのコーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方は、会社法および会社法施行規則、金融商品取引法その他の法令、金融商品取引所の企業行動規範等に基づき、ミツウロコグループの業務の適正を確保するための体制の整備を行い、法令や社会倫理規範を遵守し、顧客や取引先、株主等への誠実な対応と透明性のある経営が確保され、事業活動におけるミツウロコグループの社会的使命を果たすことを目的とするものであります。
m-sbAnchor__link
コーポレート・ガバナンス体制
2015年6月に監査等委員会設置会社へ移行し、取締役会、監査等委員会および会計監査人を設置しています。
取締役会の議決権を有する監査等委員である取締役が監査を行うことにより監査・監督の実効性を向上させ、取締役会の監督機能を一層強化しています。当社は3名の監査等委員である取締役を含む5名の社外取締役の経営参画により、業務執行に対する取締役会の監督機能を強化するとともに、意思決定プロセスの適切性・透明性を確保します。
取締役会については、毎月1回以上開催することにより、常に経営課題の共有に努め、課題の解決に向けたアクションを早期に実行できる体制を整えるとともに、外国人や医師など、多様な人財を取締役として配置し、多角的な視点での経営やAI・IoTなどを活用した、より高度なガバナンス体制の構築を図っています。
また、ミツウロコグループのセグメント別の事業に関して責任を負う取締役を任命し、各グループ会社の法令遵守体制、リスク管理体制を構築する権限と責任を与えるとともに、ファイナンス&コントロール ヘッドがこれらを横断的に推進、管理しています。
コーポレート・ガバナンス体制

m-sbAnchor__link
取締役に対して特に期待する分野
当社は、持続的な成長と全てのステークホルダーにとっての企業価値向上を目指し、最適な経営体制の構築と適正な企業運営を行うことをコーポレート・ガバナンスの基本的な考え方としています。迅速な意思決定や経営の監督機能の強化、企業行動の透明性確保に向け、取締役選任については、個々の知識・経験・能力を踏まえ、多様な人財によりバランスよく取締役会を構成しています。
当社が各取締役に対して特に期待する分野・スキルは、次のとおりです。
氏名 |
地位および担当 |
特に期待する分野・スキル |
|||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
企業経営 経営戦略 |
財務会計 資本政策 |
人事 人財開発 |
法務 リスク管理 |
監査 | 内部統制 ガバナンス |
海外 | 社会環境 | ||
田島 晃平 |
代表取締役社長 CEO 経営全般 |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
児島 和洋 |
取締役 社長補佐(グループファンクションズ) コーポレートセクレタリー ファイナンス&コントロール コーポレートアフェアーズ その他事業(業務・システムサポート) |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
松本 尚志 |
取締役 社長補佐(グループシナジー) エネルギー事業 |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ||
坂西 学 |
取締役 電力事業 |
● | ● | ● | ● | ● | |||
川上 順 |
取締役 モビリティ事業 その他事業(リース) |
● | ● | ● | |||||
大森 基靖 |
取締役 フーズ事業 |
● | ● | ● | |||||
ゴ ウィミン |
取締役 CTO兼CIO兼GCIDO グローバルプラニング ICTプラニング(情報インフラの企画・整備・推進) インクルージョン&ダイバーシティ |
● | ● | ● | ● | ● | |||
柳澤 勝久 |
取締役(社外) | ● | ● | ● | ● | ● | |||
松井 香 |
取締役(社外)(独立) | ● | ● | ● | ● | ● | |||
菅原 英雄 |
取締役(社外)(独立) 監査等委員 税理士 |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ||
河野 義之 |
取締役(社外)(独立) 監査等委員 医師 |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ||
田嶋 圭 |
取締役(社外) 監査等委員 |
● | ● | ● | ● | ● | ● |
m-sbAnchor__link
取締役の報酬等
役員報酬等の内容の決定に関する方針等
当社は、2021年1月20日開催の取締役会において、取締役(監査等委員である取締役を除く。以下同じ。)の個人別の報酬等の内容にかかる決定方針を決議しています。
また、取締役会は、当事業年度にかかる取締役の個人別の報酬等について、報酬等の内容の決定方法および決定された報酬等の内容が当該決定方針と整合していることを確認しており、当該決定方針に沿うものであると判断しています。
取締役の個人別の報酬等の内容にかかる決定方針の内容は次のとおりです。
基本方針
当社の取締役の報酬は、会社業績を勘案し、その役割と責務にふさわしくかつ妥当な水準となるよう決定することを基本方針としています。具体的には、業務執行取締役の報酬は基本報酬および業績連動型株式報酬である「株式給付信託(BBT(=Board Benefit Trust))」により構成し、主に監督機能を担う社外取締役の報酬は、その職務に鑑み基本報酬のみにより構成しています。
基本報酬(金銭報酬)の決定に関する方針
当社の取締役の基本報酬は、月例の固定報酬とし、取締役の役位、職責等に加え、他社水準、当社の業績、従業員給与の水準等を総合的に考慮して決定するものとしています。
業績連動報酬等および非金銭報酬等の決定に関する方針
2016年6月28日開催の第107期定時株主総会において、取締役(社外取締役および監査等委員である取締役を除く。本項および次項において以下「対象取締役」という。)に対し、業績連動型株式報酬として「株式給付信託(BBT(=Board Benefit Trust))」が決議されております(なお、当該制度に基づき設定される信託を以下「本信託」という。)。同決議内容のとおり、対象取締役には、各事業年度に関して、役員株式給付規程に基づき、役位、業績達成度(連結損益計算書の税金等調整前当期純利益の目標値に対する達成度)等を勘案して定まる数のポイント(対象取締役に付与される1事業年度当たりのポイント数の合計は、10万ポイントを上限とする。)が付与されます。なお、対象取締役に付与されるポイントは、当社株式等の給付に際し、1ポイント当たり当社普通株式1株に換算され(ただし、当社株式について、株式分割、株式無償割当てまたは株式併合等が行われた場合には、その比率等に応じて、換算比率について合理的な調整を行う。)、当社株式等の給付に当たり基準となる対象取締役のポイント数は、退任時までに当該対象取締役に付与されたポイントを合計した後に、退任事由別に設定された所定の係数を乗じて算出されます(以下、このようにして算出されたポイントを「確定ポイント数」という。)。
対象取締役が退任し、役員株式給付規程に定める受益者要件を満たした場合、当該対象取締役は、所定の受益者確定手続を行うことにより、「確定ポイント数」に応じた数の当社株式について、退任後に本信託から給付を受けます。ただし、役員株式給付規程に定める要件を満たす場合は、一定割合について、当社株式の給付に代えて、当社株式の時価相当の金銭給付を受けます。対象取締役が受ける報酬等の額は、ポイント付与時において、各対象取締役に付与されるポイント数の合計に本信託の有する当社株式の1株当たりの帳簿価額を乗じた金額(ただし、当社株式について、株式分割、株式無償割当てまたは株式併合等が行われた場合には、その比率等に応じて、換算比率について合理的な調整を行う。)を基礎としています。また、役員株式給付規程の定めに従って金銭が給付される場合において相当と認められるときは、当該金額を加算した金額としています。
基本報酬(金銭報酬)の額、業績連動報酬等の額または非金銭報酬等の額の取締役の個人別の報酬等の額に対する割合の決定に関する方針
業務執行取締役については、基本報酬に加えて、業績連動報酬等および非金銭報酬等に該当する業績連動型株式報酬(BBT)が給付されますが、業績連動型株式報酬(BBT)は、上記「業績連動報酬等および非金銭報酬等の決定に関する方針」に記載のとおり各事業年度に関して役員株式給付規程に基づき、役位、業績達成度等を勘案して定まる数のポイント(1事業年度当たり10万ポイントを上限とする。)が対象取締役に付与され、退任時に確定するポイント数に相当する数の当社株式等が給付されるものであること、退職慰労金の支給に代えて当該制度が導入されたものであることなど、その性質に鑑み、基本報酬、業績連動報酬、非金銭報酬の割合についてはあらかじめ定めておりません。ただし、基本報酬を業務執行取締役の主要な報酬としています。社外取締役の報酬は、前頁の「基本方針」に記載のとおり、基本報酬のみにより構成しています。
取締役の個人別の報酬等の内容についての決定に関する事項
取締役の個人別の報酬等のうち、基本報酬の額については、取締役会決議に基づき代表取締役社長がその具体的内容の決定について委任を受けるものとし、その権限の内容は、役位・職責等に応じた支給基準の設定および当該基準に基づく個人別の基本報酬の額としています。当該権限が代表取締役社長によって適切に行使されるよう、代表取締役は、役位・職責等に応じた支給基準の設定につき独立社外取締役に諮問し答申を得た上で、決定することとしています。
なお、業務執行取締役に対する業績連動型株式報酬(BBT)については、役員株式給付規程に従って個人別の報酬等の内容が決定されます。
2022年度に係る報酬等の総額等
役員区分 |
報酬総額 |
基本報酬 |
業績連動型 |
員数 |
---|---|---|---|---|
取締役(監査等委員以外) |
314 | 275 | 39 | 9 |
(うち社外取締役) |
(14) | (14) | (ー) | (2) |
監査等委員である取締役 |
21 | 21 | ー | 3 |
(うち社外取締役) |
(21) | (21) | (ー) | (3) |
合計 |
335 | 296 | 39 | 12 |
(うち社外取締役) |
(35) | (35) | (ー) | (5) |
- 上記報酬等の額には、2023年3月期に計上した株式給付引当金繰入額39百万円を含んでいます。
- 業績連動報酬に係る指標は、すべての取締役が資本コストを意識し、株主とリターンを共有することで、当社グループの企業価値の持続的な向上を意識した経営を促進できるよう連結損益計算書の「税金等調整前当期純利益」としています。2023年3月期における業績連動報酬に係る指標の目標は、4,700百万円で、実績は11,678百万円となりました。2024年3月期における税金等調整前当期純利益の額の目標値は、12,000百万円となります。
- 取締役(監査等委員である取締役を除く)の報酬額は、2015年6月26日開催の第106期定時株主総会において年額300百万円以内(ただし使用人分給与は含まない)と決議されています。当該株主総会終結時点の取締役の員数は、9名(うち社外取締役は2名)です。また、これとは別枠で社外取締役を除く取締役について、2016年6月28日開催の第107期定時株主総会において、業績連動型株式報酬枠として「株式給付信託(BBT(=Board Benefit Trust))」が決議されています。当該株主総会終結時点の取締役(社外取締役および監査等委員である取締役を除く)の員数は、7名です。業績連動型株式報酬の割当ての際の条件等は上記「業績連動報酬等および非金銭報酬等の決定に関する方針」のとおりであります。
- 監査等委員である取締役の報酬額は、2015年6月26日開催の第106期定時株主総会において年額100百万円以内と決議されています。当該株主総会終結時点の監査等委員である取締役の員数は、3名です。
- 当社グループ全体の業績等を勘案しつつ各取締役の担当部門について評価を行うには代表取締役社長が適しているという理由から、上記「取締役の個人別の報酬等の内容についての決定に関する事項」に記載のとおり、取締役会は代表取締役社長田島晃平に個別の報酬を一任する決議をしています。なお、業績連動型株式報酬総額については、毎年会社業績を通じて、所定のルールで確定次第、取締役会に報告されています。
m-sbAnchor__link
政策保有株式
政策保有株式に関する方針
当社は、事業戦略上の重要性、取引先との事業上の関係等を総合的に勘案し、中長期的な企業価値向上に資する株式については、保有していく方針です。毎年取締役会において、個別銘柄ごとに取得・保有の意義や、資本コスト等を踏まえた採算性について精査を行い、定期的に保有の適否を検証しています。なお、保有の意義、狙いを検証した結果、保有の合理性が認められなくなったと判断される銘柄については売却方針をたて、縮減を図っていきます。
政策保有株式の議決権行使の基準
適切なコーポレート・ガバナンス体制の整備や投資先の中長期的な企業価値向上、当社への影響等を勘案し、総合的に賛否を判断し、適切な議決権行使を行います。必要に応じて、提案の内容等について発行会社と対話していきます。
m-sbAnchor__link
取締役会の実効性評価
当社では、取締役会の実効性について、取締役へのアンケートという形式で自己評価を行っています。アンケートの作成や評価結果の検討に関しては、適宜弁護士等の専門家に助言を求め、客観性を確保するように努めています。
対象者 |
全取締役12名 |
---|---|
手法 |
アンケート形式 |
評価 |
5段階評価+フリーコメント |
評価項目 |
1. 取締役会の構成および運営 2. 経営戦略・事業戦略 3. 企業倫理・リスク管理 4. 株主との対話 |
2022年度を対象とした評価結果の概要
アンケートの結果、2022年度の当社取締役会はおおむね実効的であったと評価されています。今後当社は、認識された課題を改善すべく、取り組んでいきます。
特に評価された点 |
率直で自由闊達な議論を促す雰囲気のもと効果的な運営が行われている |
---|---|
社外取締役が建設的な意見を述べやすい環境が整っており必要に応じて意見を述べている | |
取締役会の役割・責務を果たす上で必要な知識、能力、経験ならびに多様性が確保された適切なメンバー構成となっている | |
議案は、審議される案件の重要度等に鑑み、審議するのに十分な内容が盛り込まれた上で付議されている | |
政策保有株式について適切な検証がされている | |
重要なリスクについて適時に正確に取締役会に報告されており取締役会として経営陣がそれに適切に対処していることを把握している | |
内部統制システムの有効性についての監査結果が適宜適切に報告されている | |
認識された課題 |
使用される資料の内容・分量、事前配布や説明のタイミング等をより配慮すべき |
重要な経営戦略または事業戦略について、より多角的かつサステナビリティに関する観点から検討されるべき | |
事業ポートフォリオの見直しや設備投資・人財投資についてより戦略的な実行とその確認がされるべき | |
株主との建設的な対話を促進するための体制をより適切に構築すべき |
m-sbAnchor__link
リスク管理体制の整備の状況
ミツウロコグループでは、事業ポートフォリオの進化に伴い、多様化、複雑化するリスク環境の中、遵法経営と法令および社会規範の遵守(コンプライアンス)に関する内部統制の推進および監督を行うため、取締役会の下部機関として「リスク管理委員会」を設置し、法令遵守に係る諸問題の早期発見と問題解決を図り、必要な体制の整備を行っています。
また、コンプライアンスに関する情報がコンプライアンス担当部門まで正確かつ迅速に報告される報告体制を構築するとともに、従業員または外部者が、直接不利益を受けることなく情報を伝達することができるコンプライアンスホットラインをグループ全従業員が適正に利用することが可能となるよう、常に整備、改善し、適切に運営します。リスク管理委員会は、ミツウロコグループの全ての業務に関し、各部門を所管する部門長がそれぞれの業務プロセスごとに設定した目的の達成に影響を与える事象について、リスク評価、課題の認識、そして課題認識に基づく業務改善を実施し、これらの実施に関する内部統制推進計画を取締役会の承認を得た上で策定します。また、その進捗状況を監督するとともに、監査等委員会、内部監査室と連携し、内部統制全般の制度設計や改善に関する方針を決定します。
財務報告に係る内部統制整備および運用に係る課題については、ファイナンス&コントロールヘッドが、グループ横断的な検討、調整を行い、環境の変化を踏まえた財務報告に係る内部統制の年度計画とその結果について、取締役会へ報告します。
また、「食品品質管理委員会」を設置し、食の品質および法令に関するリスク管理を行い、安全に係るリスクについて、各部門と連携してリスク管理を行っています。
m-sbAnchor__link
コーポレート・ガバナンスに関する報告書
ミツウロコグループのコーポレート・ガバナンスの状況についてPDF形式でご覧いただけます。